◆本日のお悩み

・ヨガ初めてだけど…できるかな?
・身体が硬い人がヨガできるのかな?
・移動時間がもったいないから、あまりスタジオに行きたくない
習うきっかけとなったのは、ヨーロッパ旅行3日前にぎっくり腰になり、キャンセルが出来なかったので、意地でも飛行機に乗って出かけたことから始まります。
旅先で、重い腰をなんとか上げて、街を歩きながら、「日本に戻ったらヨガやろう!」と…、ふと思ったところからスタートしました。
毎日スタジオに通い、ヨガの為に仕事も調整して、自分の身体作りに、のめり込みました。
社交性がある方なので、インストラクターの先生方にも、たくさん目をかけてもらえて、有益な情報を貰ったので、上達が早かった方かもしれません。
そんな中から皆さんに情報をシェアします。
◆本記事の信頼性(自己紹介)

★ 体重13.5kg減に成功。
★ 1週間で体のラインが変わり、ぎっくり腰とサヨナラしました!
★ 未経験、体ガチガチ、運動オンチの私が、アシュタンガヨガまで挑戦しました!
★ 痛みを改善す起こること
★ 自主練・自宅レッスンする時のメリット
★ 続かない時の4つの対処法
★ 体が硬い…とか関係なくできる共通の意識
◆SOELU(ソエル)ヨガ
≫≫【30日間▶100円▶受け放題】SOELU(ソエル)ヨガ
「体がカチカチであまり人に見られたくない…」という場合、自主練とアドバイスをくれる先生を付けると、より早く体の柔軟性を高めることができます。オンラインヨガは、最近すごく流行っていますが、SOELU(ソエル)のプランは、ハードルが低いので、気軽に一歩踏み出すにはちょうど良いです。
もくじ
ヨガ初心者・未経験者で体が硬い人のポーズ6つ!練習方法
大きい筋肉から動かしていくことをオススメします。
なので…! 背中の柔軟と、足(股関節)の柔軟が良いです。
足は大リンパがあるので、便通がよくなり、むくみ改善に繋がります。また、同時に足の筋肉も鍛えることができます。
背中は肩こり改善、腰痛改善を最初に体感できます。
✔ <背中> 弓のポーズ
✔ <背中> ねじりのポーズ
✔ <立ち・背中> 体側を伸ばすポーズ
✔ <立ち・足> 座位のポーズ 合せきのポーズ
ヨガ初心者で体が硬い人が、痛みを改善すると起こること
体の硬さからくる痛みを取るためには、それなりの山はあります。
乗り越えることによって、得るものがあります。それが、柔軟性です。
①~④の順番で、体感できます。
① 便通(トイレの回数が増える)
② 揉み返し・筋肉痛・血の巡りが良くなる=めまい(不調改善)
③ 体の軽さを感じる
④ もっとやりたくなる!=湧き上がる
痛みを取る際、少しずつ軽減されてきますが、くり返しやることで、身体に老廃物を滞りをさせない!
ヨガ初心者・未経験者で体が硬い人が、自主練・自宅レッスンする時のメリット
私はスタジオレッスンに、週5日通っていました。
ある日、インストラクターの先生に言われたことがきっかけで、自主練をするようになりました。
それは、、、
「スタジオレッスンだけだと足りないよ」
というたった一言でした。
インストラクターの先生は、朝、夜、自分の時間に合わせて自主練をしていました。
さらに、休みの日はあちらこちらのスタジオに行き、生徒としてレッスンを受けていました。
ヨガの自主練(自宅練習)をすることのメリットを4つ書きます。
◆ 心のマイペースを保てる
◆ 時間の調整可能
◆ できないところを集中的にやることができる
◆ 自分でカスタマイズできる(メニュー)
ヨガの自主練(自宅練習)をする理由・効果
体は、20分で元に戻りたがります。せっかくスタジオでレッスンを受けて体が柔らかくなっても、20分で元に自分にもどってしまうので、自宅で軽く練習をすることが大事です。
自主練をやると上達が早くなります。難易度の高いポーズでも、自分のペースでやること、一点集中でやることで、身体はどんどん覚えていきます。
自主練の時間に、瞑想時間・リストライブの時間を設けると効果絶大!です。スタジオでも、瞑想時間(シャヴァーサナ)は、最初と最後に必ず入ります。
それくらい、瞑想、呼吸を整えることは大事です。ただ、レッスンでは時間に限りがあるので、大体5分もないくらいなので、自宅では、10分くらい~時間が許す限り入れると良いです。
心を預ける「リストライブ」「瞑想」「呼吸法」
瞑想、呼吸法…が流行っていまして、たくさんの方が、その効果を発信しています。
深い呼吸、ゆっくりな呼吸ができる人は、それだけで、体中に酸素を送ることができるので、柔軟に繋がります。
そして、柔軟体操をする時って、呼吸が荒々しいと、結果がでにくいです。
呼吸の深さを追求できると、逆に楽だったりします。
参考)
≫≫【瞑想効果がすごい】寝る前5分で頭を空っぽに!スグに寝落ちする方法
ヨガ初心者で体が硬くて、続かない時の4つの対処法
・ できない…
・ 難しい…
・ 厳しい…
・ キツイ…
・ 向かない…
なんて思ったりしたことありませんか?
そこで、4つの打開策を提案します。
これは、私が最初の一年目に体験したことをそのまま記載します。
時短をする
30分→15分へ変えるなどをします。
その際は、ポーズ数は減りましが、一つのポーズを休みながら、長くやる手段です。
何が何でも、1時間(60分)続けなければならない…という目標を一旦止めて、少しずつの積み重ねに変更します。
プラス2秒伸ばす、少し辛抱の時間を作る!
一つのポーズを大切にする。という意識と言いましょうか。
いつも10呼吸をしていたけれども…、「プラス2秒」足してみよう!という小さな目標を作ることです。
それが、ちょっとした喜びに変わります。
ポーズの変更をする・ポーズ数を増やす
今できないポーズに似たもので少し難易度が下がるものを探します。
時に、基本のポーズに戻しても良いくらいです。
簡単なポーズを数こなす事が、初心に返る!と言いましょうか。それが、スムーズに数をこなせたら、再び難易度アップしたものに挑戦する時に出来たりします。
陰ヨガ・瞑想へ切り替える ※注意点あり
※注意
(この瞑想、リストライブ系に関して、初心者の方が、なかなか気づかない部分です。)
呼吸を深くし、身体全体に行きわたる感覚を身に付けて、柔らかくする。
体の柔軟性を高めるだけではなく、頭のリラックス、リセットができるところが、前向きになります。
前向きでないと、こういった運動系のことはできません。
最近、あらゆる成功者が毎朝、瞑想をしていると公開していますが、頭をリセットすると、新しいアイディアや、効率アップ!するのでとてもおすすめです。
参考)
≫≫【瞑想効果がすごい】寝る前5分で頭を空っぽに!スグに寝落ちする方法
ヨガ初心者でも体が硬い…とか関係なくできる共通の意識
瞑想、呼吸法が、身体を柔らかくする。ということで前途お話しをしました。
少し、瞑想、呼吸法に関して、少し深くお話しをします。
瞑想のやり方は簡単!初心者でもできます
最初は、ただ、呼吸の音を聞くだけで良いです。呼吸は、だんだん深まります。
吸う時間、吐く時間、少しずつ伸びてきます。そして均一になるように意識してみてください。
頭をリラックスさせる → 素の状態に戻す → 自分に素直になれる
自分軸がしっかりしてくる
” 嬉しいこと、心地よいこと、気持ち良いところに気付く ”
体を動かすポーズ(アーサナ)も、自分の中でちょうど良い所が見えてきます。
ただ毎日、無理をして練習をするのではなく、「今日はここまでやってみよう!」という気持ちで挑むことができます。
呼吸が整ってくると、自分にゆとりが出来るので、動じなくなります。
未来のビジョンが見えて来たり、自分の心に従い、自分はどうありたいか?を基準に生きることができます。
揺るがない自分軸があれば、やりたいことができますね。
まとめ:ヨガ初心者は誰でも通る道!工夫して体の硬さを改善しよう!
本来のあなたが持つ、才能、魅力を活かして自分らしく生きる…!という、価値観が大切です。
それこそが、体の改善であったりしてきます。
「今月、5キロ痩せてやるぞ!」という大きな目標よりも、自分の身体全体を、その時の気分や、調子に合わせて決めて、少しずつ積み重ねていくと、リバウンドもなく、長期的に、自分に合った望ましい体型でいられます。
スタジオレッスンは、確かにインストラクターの先生を目の前にして、生でレッスンを受けられるので最高!ではありましたが、毎週〇曜日の〇〇時~と言う、日時のしばりがありました。
当時、本気で学びたい人は、学ぶことを一番と考え、スタジオまで行けたと思いますが、今は時代がオンラインの時代なので、オンラインレッスンがベストです!
その中でも、 SOELU(ソエル)さんは、とてもレベル高いですね。
2020年11月~初めての方にも、よく吟味してもらえるようなプランが出来て、【30日間▶100円】でレッスン受け放題ができるようになりました!
≫≫【30日間▶100円▶受け放題】SOELU(ソエル)ヨガ
▼ 「プライバシーモード」で恥ずかしくない!▼ 5分で気軽にできるビデオ動画
▼ 100種類以上、プログラム
▼ 100人以上、インストラクターの先生▼ ライフスタイルに合わせたプラン
▼ 月単位でプラン変更・休会も可能
体の硬さにお悩みだったり、恥ずかしいから、なかなかスタジオに行きにくい…という方は、是非一度オンラインヨガを一度みてくださいね。
◆SOELU(ソエル)ヨガ