後屈が苦手で逃げてばかりでしたが、この後屈にフォーカスして1か月弱、ついに「らくだのポーズ」出来る様になりました。
スタジオに通っていいた時代、この「らくだのポーズ」を、レッスンのプログラムに毎回入れて来る先生は、たった1人でしたので、あまり出来ない事に対して落ち込んだりせずにいました。
しかし、背中のしなやかさが出来れば、PC作業による肩こりも軽減されて、さらに、背中・腰のリンパの流れが良くなりスッキリするようになりました。
今、できなくて悩んでいて、ここに辿りついているようでしたら、是非参考にしてもらえたら嬉しいです。
らくだのポーズが出来ない場合は…
今、「らくだのポーズ」が出来なくて悩んでいるとしたら、是非やってもらいたいのが、「コブラのポーズ」と「弓のポーズ」です。
以前、ブログ内でも紹介しましたが、この二つは初級編です。
実は、この「らくだのポーズ」は中級~上級編です。
体を反らす事に慣れていない状態で、いきなりやるのは難しいと考えているからです。
また、後屈に対する恐怖心がある場合、初級編の2つを活用して段階を踏んで、取り除いて行って欲しいと思います。
らくだのポーズの効果
腹部内臓が刺激されます。
身体の前面、足首前、前太もも、股関節が伸びます。
肩、腕の付け根、腰、肩甲骨が刺激され、リンパの働きが良くなり、背筋も鍛えられますので、
姿勢が良くなります。
これらのことにより、肩こり・腰痛が大きく減り、重いショルダーバッグ等を持って外出していた人は、軽さをすぐに実感することが出来ると思います。
また、バストアップにも大きな期待が出来ます。
らくだのポーズの、やり方
1、立ちヒザになって、軽く足を広げます。
2、背すじを正して、息を吐きながら、片手ずつ、足のかかとに手のひらを置く。
3、腰から曲げる感覚で。そこでキープします!呼吸をしましょう。
らくだのポーズの、練習時間
この後屈をやる前に、
まず前屈をしっかりやった後が良いので、少し時間が必要かもしれません。
よつんばいから、呼吸に合わせて背骨を曲げる練習、「キャット・アンド・カウ」などでウォーミングアップしてから、らくだのポーズをやってみましょう。
目安としては、ウォーミングアップで10分、らくだのポーズで3分。
というくらいの割合でしょうか。
らくだのポーズの、注意点とコツ!
首が痛い場合と、腰痛持ちの人は、無理をせずにしてください。
まだ柔軟的に出来ない場合は、手をかかとまで付けないで、腰に手を当てておくか、ブロックをふくらはぎの両外側に用意して、そこに手をのせるようにしましょう。
壁に、前太ももと、上半身の前面をくっつけて、姿勢を正してからやる方法も練習としてアリです。
それでももう少し後屈の段階を踏んでみたい場合は、「コブラ」と「弓」のポーズの練習法を下記に貼りましたので参考になれば幸いです。
私も、「ローコブラ → アップコブラ → 弓 → らくだのポーズ」と、この1か月弱、練習をしました。
※参考記事
<a href=”https://sista.tokyo/yoga-koukutu-gyakutenn-dekinai-meisou-kokyuu/”>≫≫後屈ができない…ヨガポーズの練習方法!腰痛の原因とおすすめの始め方</a>
【体験談】らくだのポーズの練習後に感じるかもしれない…揉み返しのような痛み
らくだのポーズを出来た日の夜から、肩甲骨付近を中心として、凄い揉み返しのような感覚を味わいました。
その痛みは2日程度で取り除かれ、あとはスッキリしていますし、この痛みを乗り越えた以降からはずいぶんスムーズで、キープ出来る時間が長くなりました。
少し腰の曲げ方と、胸の出す方向を意識する余裕が出て来た様です。
【後屈のポーズ】らくだのポーズが出来るようになった!
腰痛に悩んで始めたヨガですので、ここまでいろんなことが出来ると思いませんでした。
スタジオで色んな先生に出会い、よく質問したりしてヒント探していたのですが、結局スタジオ通いしていても、直に体を触ってもらってても、「あ!分かった!」となることが少なかった気がします。
それくらい後屈系のアジャストは難しいということです。
ですから、こうして自宅で練習をしているわけですが、これまで出会ったインストラクターの先生で、男性の先生は、説得力のあるアドバイスが出来る人が多い気がします。
結局、言葉で誘導できるインストラクターを探す方が早い!となります。
出来ない自分自身が実際にやることも、簡単サラッと出来るわけではない。。。という事なのです。
そして、苦手を苦手と思わない事です。
そんなわけで、私が自宅練習をしながら、身体を柔らかくしたことについて、まとめてみましたので、是非、よんでみてください!
↓ ↓ ↓
※参考記事
① <a href=”https://sista.tokyo/yoga-koukutu-gyakutenn-dekinai-meisou-kokyuu/”>≫≫後屈ができない…ヨガポーズの練習方法!腰痛の原因とおすすめの始め方</a>
② <a href=”https://sista.tokyo/yoga-first-syoshinnsya-mikeikenn/”>≫≫ヨガ初心者【体が硬い人用ポーズ】おすすめ練習方法と続かない時の対処法</a>
コメント