[ad#co-3]
ダイエットに効く食材という事でいろんなモノがあふれていますが、本格的な食事管理をして痩せる場合、先ずここを知ったらどうだろう?と思ったのが、低糖質とGI値についてです。
糖質カットとかよく言われていますが、理解すると面白くて、ただ食べれない…という考えから来るストレスも軽減されたりします。
そして、スーパーに買い出しに行った時、食材を見る角度が変わり、楽しいお買い物になるかもしれません。
・血糖値とGI値の違いについて
1、血糖値とは?
食後20分で必ず血糖値が上がります。この血糖値というのは、インシュリンが出て血糖値を下げようと努力してくれるのですが、インスリンの働きが十分でないと、ブドウ糖が筋肉などへ運ばれず、中性脂肪になってしまい、結果的に太ります。
ですから、この血糖値が、食事をしても上がらなければ良いのでは?ということで、GI値とか、低糖質という言葉が出てきます。
2、GI値とは?
グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、血糖値が上昇するスピードを計ったものです。
糖質量や消化の早さでGI値は決まります。
高GI値となると、血糖値の上昇も早くなり、低GI値となると血糖値の上昇も遅くなり、インシュリンの分泌もおさえる事が出来ます。
低GI値の食べ物は、ゆっくりと吸収され、腹持ちが良いのが特徴です。
3、糖質とは?
筋肉、内臓、脳…体全てにおいて必要なエネルギー源です。集中して勉強をしている時、寝ている時、動き回っている時…すべての活動に必要なものです。
しかし、体内に余った糖質は、脂肪へ行きます。
白いご飯で言えば、食物繊維以外の成分全部です。
成分名で言うと、
ブドウ糖、果糖、オリゴ糖、多糖(いも類、穀物類)、糖アルコールです。
4、GI値と、低糖質・糖質制限は違う?
GI値が低い食品でも、糖質とはまた違います。GI値が低くても糖質の方が意外に高かったりします。
この微妙な違いですが、本格的な糖質制限ダイエットを行うのであれば、1回の糖質量をグンっと下げるので、とてもダイエットには早い効果が期待出来ます。
・食べ物を選ぶ方法と、注意点は?
[ad#co-3]
1、オススメの食品
◆ GI値が低い食品
春雨、そば、らい麦、豆腐、ヨーグルト
◆ 低糖質な食品
たまご、チーズ、わかめ、豆腐、おから、肉、魚、大豆製品、海藻、葉野菜
特にオススメしたいのが、たまごとチーズです。凄くお腹に溜まります。
2、注意点は、食事時間と停滞期
・食事時間を気にするようにしましょう。夕方18時までに食べ終わるのがベストです。それ以降どうしてもお腹が空いて我慢できなかったら、たまごやチーズを食べてしのぎましょう。
・食べ過ぎは、カロリーになるので注意しましょう。いくら良い食材を選んでも量をいつもの2倍3倍と食べても良いというわけではありません。
・しっかり食材に狙いを付けて行動した分、体重は落ちるのがとても早いです。こういったダイエットの場合、停滞期は必ずやって来ます。食事の慣れで停滞期に入りますが、ここでさらに脂肪燃焼させるために、筋力アップのトレーニングを取り入れると早く停滞期から脱出できます。
・まとめ…上手に組み合わせる事!1か月間で5kgは確実に痩せる
GI値が低くても、低糖質にはならない食材でも、私は摂りいれます。正直その方が停滞期は来るけれども、そこまで落ち込まない程度で済むからです。
例えば、蕎麦です。糖質カットダイエットをしている人は恐らくNGと言いますが、私はOKです。
その代わり半分にして、他の食材で量を取ってみたりします。
そして、欠かさないのが、大好きな自宅ヨガです。体重の落ちが激しくなって来たら、その分強度を上げて筋肉アップを目指しています。それもストレス発散の時間となり楽しくやれているというのが、ポイントです。
・糖質制限ダイエットの実績データを書きました。
参考になってくれたら嬉しいです!
全身のむくみや老廃物を取って、さらに効果を上げて痩せたい時の関連記事
1日10分程度のストレッチが体験できます。体の硬さ別に3パターンずつ方法を用意してありますので安心して始められます。
停滞期を打破したい!キツくても頑張る覚悟がある人はコチラへ
ダイエット中のおやつに対する考えを書きました。
私はダイエット中に間食を沢山とります!
[ad#co-3]
コメント