◆本日のお悩み

チャクラを開く方法を知りたい!という方が、近年増えてきています。
フィットネス感覚から、本質を知る。
その方法の一つとしてヨガがあります。
社会で生きながら、瞑想やマインドフルネスなどもできるようになり、昔と違いハードルが低くなっているのも確か。
7つのチャクラがあるうち、今回は第2チャクラを活性化させ開く練習方法についてお伝えします。
ポイント(答え)は、「下腹」です。
同時に足腰の柔軟性を高めて、鍛える方法もありますので、ぜひ最後まで見ていってください。
それでは詳しく見ていきましょう!
◆自己紹介

2014年にヨガを習い始め、現在6年目。週5日ヨガスタジオに通いました。
腰痛改善することが目的でしたが、-13㎏の減量に成功! 風邪を引きにくくなり、身体が丈夫に!
身体のほぐし方を覚えて、凝りやリンパの流しが簡単にできるようになりました! 現在は、心の鍛え方に夢中です!
★ 第2チャクラは2つの性質がある『カパ』と『ピッタ』
★ 第2チャクラで足腰を鍛える6つの方法
★ 足腰を鍛えるには「動」のヨガポーズを入れること
もくじ
第2チャクラの意味+ヨガの効果
第2チャクラ(スワディシュターナ)
やる気、前向き、決断力に関わるチャクラです。
社会に関って生きると、どうしても周りの出来事、雑音、人間関係…などで自分が擦り減ってしまいます。
そんな社会と積極的に関わりながら、本来の自分らしさを取り戻すように作られたのが、『ハタ・ヨガ』
心のコントロールをはかることが目的です。
ここで「アーサナ」から入っていける道が作られ、精神力を鍛え、チャクラを開くためのヨガです。
「心を乱さないことがヨガである」
肉体を鍛え、呼吸法を学び、瞑想をすること
瞑想により、精神を鍛え、ポジティブであること
それでは、第二チャクラの意味を説明します。
第2チャクラの意味・場所
第2チャクラ(スワディシュターナ)は、骨盤と下腹の間にはさまれています。
人間のあらゆる活力源が、この下腹につまっています。パワーの源と言いましょうか。メンタルの力の発揮する場所。
・精神的な鍛え
✔ 意欲
✔ 情熱
✔ 執着
✔ やる気
✔ 信念
✔ 気迫
・肉体的な鍛え
✔ 内圧
✔ 圧力
✔ エネルギー
✔ 熱
✔ 凝縮
✔ 抑圧
✔ うねり
情熱的だったり、火がつく、暴走する…などの、本当に情熱、勢いとかが伝わってくる、チャクラです。
運動をする時、集中ってどこにしますか?
腰のねじり方など…、腰の使い方がコツだったりしませんか?
嫌だなぁ~と思ったりする時、『 やる気が出ないでなくて、腰が重くなる 』という言葉もあるでしょう。
まさにその通りで、腰はエネルギー、元気の源です。
体にも、心にも連動します。
第2チャクラは2つの性質がある『カパ』と『ピッタ』
第2チャクラだけ特殊で、第1チャクラと、第3チャクラの二つと合わせると良い効果を出すことができます。
その説明をします。
第2チャクラ + 第1チャクラ =『カパ』
第1チャクラのお話でも説明しましたので、参考記事をみてください。
※参考記事
≫≫第1チャクラとヨガの関係性【初心者もデキる股関節をほぐす6つの方法】
カパとは…
カパが過剰になると…
・ 呼吸器系のトラブル
・ 運動不足
・ 食べすぎ
・ コミュニケーション不足などが起こる
・ 意欲減退
・ 何事にも消極的になる
第1チャクラ(ムーラーダーラ)は土台です。土台があって初めてスタートができるのは、どんなことをやっても同じです。
骨盤底の第1チャクラと、下腹の第2チャクラは合わせて調整してこそ、とても良い効果が出てきます。
体の土台づくりを、第1チャクラと第2チャクラと共にやって、『木の根っこ』をどっしりとするように作り上げましょう!ってことです。
※参考記事
≫≫第1チャクラとヨガの関係性【初心者もデキる股関節をほぐす6つの方法】
第2チャクラ + 第3チャクラ =『ピッタ』→ねじり
ピッタとは…
ピッタが過剰になると…
・ 消化器系に溜まり、胃腸のトラブル、炎症などを引き起こす
・ 怒りやすくなったり、攻撃的な性格になったりする
第3チャクラ(マニプーラ)の大きな特徴に、『 導く 』という力があります。
第2チャクラで養った「腰」「下腹」を、『 第3チャクラがどう導くか?』という道筋のような役割を持っています。
第2チャクラで、自分のエネルギーの状態が悪ければ、悪い状態のまま第3チャクラへ引き継がれます。
逆に、第2チャクラの、エネルギーの状態が良くて、第3エネルギーの状態が整ってなければ、不必要に欲望がわき上がったり、依存的な問題も起こったりするので、第2チャクラ+第3チャクラは、一緒に鍛えていくと良いです。
第2チャクラで足腰を鍛える6つの方法
下腹に少し筋肉をつけると良いとされています。
理由としては、
・ 背筋が伸びる
・ お腹全体に力が入り、より大きなパワーが出せるようになる
お腹には、『力強さ』の要素がたくさんあります。
それでは、ポーズ6つ+意味+効果をご紹介します。
英雄のポーズ1(ヴィラバドラ・アーサナ)
=カパを抑える
関連するチャクラ:第4チャクラ・第5チャクラ
効能:自力で前に進む力・勇気を与える
※参考記事
≫≫【ウォーリア1】太ももの筋トレで簡単ダイエット!股関節を開く『英雄のポーズ1』
英雄のポーズ2(ヴィラバドラ・アーサナ)
=ヴェーダを抑える
関連するチャクラ:第2チャクラ
効能:安定・集中力をもたらす
※参考記事
≫≫【ウォーリア2】は股関節を開いて太もも痩せになる?家で簡単下半身トレーニング『英雄のポーズ2』
逆転する英雄のポーズ(ヴィラバドラ・アーサナ)
=ピッタを抑える
別名:リバースウォーリア
関連するチャクラ:第3チャクラ・第4チャクラ
効能:冷静さを取り戻す
三角のポーズ(ウッティタ・トリコ・アーサナ)
=ピッタ・カパを抑える
関連するチャクラ:第2チャクラ・第3チャクラ
効能:体の水分量を調整する、流れるようにする
※参考記事
≫≫三角のポーズで体側伸ばしができない…脇腹の脂肪が落ちない女性が簡単に効果を出すには?
三日月のポーズ(アンジャネーヤ・アーサナ)
=ピッタを抑える
関連するチャクラ:第2チャクラ・第6チャクラ
効能:股関節が柔軟になり、左右ゆがみ矯正、体幹強化
ワニのねじりポーズ(ジャタラ・バリヴァルタナ・アーサナ)
=ピッタを抑える
関連するチャクラ:第3チャクラ
効能:ウエストの脂肪をとる、骨盤のゆがみを修正、坐骨神経痛の緩和
足腰を鍛えて『優柔不断』を治すヨガ練習の方法
第2チャクラを学ぶにあたって、自分の心が整わないと「決断力が欠ける」というマイナス点を知ることができました。
それを解消するのが、『 太陽礼拝 』です。
地に足がつけば、堂々さが伝わり、また第2チャクラである下腹を鍛えたら、下腹と連動する腰を鍛えることができます。
足でしっかり立ち上がり、腰で胴体を支え、背筋が張れば、冷静に物事を見る力を養います。
優柔不断というのは、迷いであり、決断力が欠けているということです。そこには自信のなさがあるわけで、恥ずかしさも一つの要因です。
何をするにしても、下手くそで良いのですが、『 人前に出て、堂々とした姿を見せる 』ことこそが、相手には、『 伸びしろがある 』という判断で、将来性を買ってもらえるものです。
太陽礼拝は、『動』の動きですので、あらゆるポーズをとる、総まとめ版です。
『動の動き』ですので、迷っている場合ではありません。
とにかく次へ次へ・・・と前向きに進んでいくトレーニングですので、ぜひおすすめします。
太陽礼拝を学ぶメリット
分解練習をするきっかけになるのが、太陽礼拝です。
スムーズに動かないポーズを知ることができ、見直しをするきっかけとなります。
動きがあるので、汗をかき、身体全身が温まります。
第2チャクラでは、下半身の血流を流すことがポイントになってますので、身体をしっかり動かすことで、血のめぐりを良くさせましょう!
冷え性改善、便秘解消、デトックス効果、腰痛、凝りなどの改善・発見がわかります。
・ 体の重心が均等ではない
そんな自分の軸を理解するためのトレーニングです。
例えば…
テレビでインタビューを受ける、スポーツ選手は、若くても堂々としたコメントを発表しています。
日頃の練習を積み重ねて、自信があるから、自分のことに対して堂々としたコメントができます。それと同じように、自分で何かを出来るようになれば、自信が持てます。
話すことが苦手な人は、身体を動かすことで、体幹が鍛えれて、口先だけ…ではなく腹から声出せるようになったり、身体で声を響かせるキレイな声になったりします。それには、呼吸法が関係しています。
呼吸法が太陽礼拝を上達させるコツ
呼吸法の一番大切なポイントは、『 吐く力を養うこと 』
吐くときの、力強さ、一定感を目指して、丁寧に、下腹を使って押し出すことです。
力いっぱい吐くタイミングで、下腹をしっかり使うと、腰が伸びます。これが、第2チャクラをしっかり使っている証拠です。
吐き出すタイミングで得られること
・ 心の邪念、つっかえが取れる
長く、勢いよく、一定に、吐き出すことを目指しましょう!
安楽座の姿勢で、ひたすら呼吸法の練習することも、おすすめです。
自宅で簡単にできます。目安は10分くらいです。
インストラクターからリードを貰う
いろんなヨガ講師の声に合わせて体を動かしてみることも吉です。
講師によって、ホールド時間が長い(ポーズのキープ)人もいますし、とにかくポーズ数を取るために動かす人もいます。
目的は、どんなインストラクターの速度でも対応できるようになること。
耳で捉えて、身体と呼吸をしっかり合わせて、次へと動かしていけるようになると、できたことに対して、自分の小さな自信になります。
合わなくても着いて行こうとする気持ちが、自信をもつことの第一歩である、『 前向きな心 』です。
まとめ…ほんの少しの時間を使って練習すること
第2チャクラを鍛える方法は、足腰の血行をよくして、鍛えることからスタートです。
太陽礼拝は、15分もやれば最初はキツイ…と感じるでしょう。慣れてきたら、30分くらいまで継続的にやること、または、15分レッスンを ×2回、×3回、×4回と、ふやしていくことが良いです。
たくさんのインストラクターのレッスンを、受けることができるのもポイントです。
動画は、研究的な感じで学ぶ目的ならOKですが、基本はリアルタイムに生放送のレッスンを受けることをおすすめします。
私の経験上、週5日、1か月間もやれば、身体の変化に気づきます。
2か月間無料体験できる、唯一のヨガスタジオをご紹介します。インストラクターの在籍数400名以上!月額費用も、業界最安値です。私がヨガを最初に学んだスタジオで、継続する大切さ、理論、人としての力強さを教えてもらえた、学び舎です。
2か月間無料なので、ぜひ一度お試しください。
≫≫ クラムる【Zen Place】2か月間・無料体験!