◆本日のお悩み

ヨガとチャクラってよく聞くけど、どんな関係があるの?それって重要?
◆自己紹介

2014年にヨガを習い始め、現在6年目。週5日ヨガスタジオに通ってました。
① 腰痛改善することが目的でしたが、-13㎏の減量に成功!
② 風邪を引きにくくなり、身体のコリほぐしが得意です!
③ 現在は、心の鍛え方に夢中で、毎日自分と向き合っています。
★ 第1チャクラをヨガで開く方法(やり方)
★ 第1チャクラ+第2チャクラの性質
★ 股関節が硬い時に気を付けること
もくじ
第1チャクラとヨガの関係性
チャクラとは、人間のエネルギーが存在する場所。いわゆるパワースポット的な場所です。
そのエネルギーのパワースポットが、不足を感じた場合、刺激するヨガをやることで活力を増しますので、ヨガをやることは非常に有効的です。
心のケア+体のケアをするのがヨガであり、チャクラを刺激することです。
7つのチャクラ
7つのチャクラが存在し、1から順番にチャクラを開けていく練習をします。チャクラの場所一つ一つに意味や効果が違います。
では、チャクラは、必ずヨガで開けなければならないのか?というと…それは違います。
様々な開け方というのがありあす。お寺で修行をして、坐禅で鍛える方法。瞑想だけをやり続けて開ける方法もあります。ヨガは、運動、呼吸法、瞑想の3つを取り入れて開ける方法です。
あなたは何派ですか?
坐禅派?瞑想派?ヨガ派?
ハタヨガを使う
ヨガの中でも、歴史のある『ハタ・ヨガ』を使って練習をする方法をおすすめします。なぜならば、ハタヨガは全てのヨガの中の、基盤であるからです。
ハタヨガは、12~13世紀以降に生まれました。社会に積極的に関わりながら、ヨガを実践するためのヨガ。
古典的なヨガのように心の動きの止滅が目的というよりも、心のコントロールをはかることが目的です。精神生理学的、肉体的な修練に重点が置かれるようになりました。
ここで「アーサナ」(運動・ヨガポーズ)から入っていける道が作られました。現在私たちがやっている「基盤」がここで作られました。
第1チャクラの場所(ムーラーダーラ)
【第1チャクラ(ムーラーダーラ)】
地のエネルギーです。
アーダーラ:支える
ムーラーダーラ:根っこを支える
人の人体を安定させるためには、『骨盤』です。深くいうと、『骨盤底』にあります。
木をイメージすると、安定した根っこが張られています。それを人間に置き換えると、足ではなく骨盤です。
2本の脚は、一か所にとどまることなく動き回るわけで、不動の場所となるのは、身体の中心部、腰回りであり骨盤です。
腰痛や、姿勢の悪さを治すために、下腹を使ったりしますよね。下腹の力は、骨盤が安定していて発揮できるものです。
第1チャクラの効果
安定や忍耐に関わり、地に足の着いた現実的な生き方を支えています。
ポジティブで、土台がある感覚。
自分の居場所があって、仕事があって、夢があったり、人間関係も良好であること。
先のことばかり考えすぎて、頭を悩ませ日々疲れている感じだと、自分の『今この瞬間』の足元も見れていない状態です。
精神の効果≫≫
精神の不調になると≫≫
肉体の不調になると≫≫
第1チャクラをヨガで開く方法(やり方)
地に足を着ける方法として、登山や、ウォーキングなどがおすすめです。
一歩一歩踏みしめて歩くこと、大地に触れ合う時間を持つことは有効的です。そして、背骨の根っことして在る、『骨盤』が力強く下向きに伸びていく感覚です。
これから、骨盤に良いポーズと、呼吸法について説明します。
背骨を長く伸ばすポーズ
ポイントは、『骨盤を正しい位置にもってくること』
正しい骨盤の位置こそが、腰から下を安定させます。
【6つのポイント】
✔ 背筋が張る
✔ お尻が引き締まる
✔ 太ももが安定する
✔ 膝に負担がかからない
✔ きちんと2本の脚で立てる
①山のポーズ・立ち木のポーズ
ターダ・アーサナ(山のポーズ)
全ての始まりであり、終わりであるポーズです。第7チャクラにも関連しています。
手を抜かず、しっかりとやりましょう!
早速【6つのポイント】で、自分の今の身体のバランスを調整しましょう。
✔ 背筋が張る
✔ お尻が引き締まる
✔ 太ももが安定する
✔ 膝に負担がかからない
✔ きちんと2本の脚で立てる
意識の向け方
✔ 両足がしっかりと地についていることを実感すること
✔ 自分の気持ち、心配事やモヤモヤが、この瞬間消えることを確認する
やり方・注意点
✔ 頭頂部が、上から引っ張られているのか?といくらい背骨を張り、姿勢を正します。
✔ 骨盤の、恥骨は前に出すことで、仙骨が下がります。おしりがキュッと閉まる感じ。
チャクラの効果
✔ 第7チャクラにも関連している
✔ バランスを整えてくれる
ヴリクシャ・アーサナ(立ち木のポーズ)
ターダ・アーサナ(山のポーズ)ができたら、片足バランスをとります。
どんな状況でも『 今この瞬間を生きる 』ポーズ
バランスが取れる日、取れにくい日…と色々ありますが、ここで今日の自分の調子を見ることができます。
注意点
✔ 膝の上には置かないこと(怪我する)
✔ 両手は上に上げられなかったら、腰に置いたままでOK
✔ 足を上げる時は、遠くの『一点』を決めて見つめること
チャクラの効果
✔ 地球のエネルギーを吸い上げる力がある
✔ マイナスエネルギーを開放する
どんな人に向いている?
✔ 忙しい人
✔ 不慣れな生活をしている人
✔ 心の安定感を取り戻したい人
②猫のポーズ(キャットアンドカウ)(マールジャーラ・アーサナ)
(マールジャーラ・アーサナ)(ビダーラ・アーサナ)とも言います。
簡単そうに見えて、奥が深いポーズの一つです。
やり方・注意点
✔ 背骨は、カーブがキレイに曲がることを意識する
✔ 息を吸うときは、頭とおしりで、アーチを作るイメージ
チャクラの効果
✔ 便秘解消
✔ 骨盤のゆがみ調整
✔ 変化を乗り越える力
③英雄のポーズ1(ヴィラバドラ・アーサナ)
ウォーリアのポーズ(戦士のポーズ)とも言われております。
チャクラの効果
✔ あらゆる変化に乗り越える
✔ 前向きに進む
✔ やる気
✔ 勇気
✔ 自立心を養う
こんな人に向いている
✔ ココ一番の勝負前
✔ 依存がちな性格
✔ 人に流されやすいタイプ
✔ 人のせいにしがち
✔ やりたいことに対して挑めないとき
呼吸法
呼吸法を同時に学ぶこと、とても大切です。
第一チャクラが弱ると…
✔ 呼吸が重くなる
✔ 停滞した空気を感じる
お腹の奥底にあるつっかえた感じを取り払う気持ちで、呼吸をしましょう。
鼻呼吸に関する記事をご参考ください
※参考)
≫≫鼻呼吸が苦しい…【メリット&ヨガの上手なやり方】ストレス撃退法をまるごと紹介!
第1チャクラ+第2チャクラの性質
ヨガとチャクラを勉強していくと、『 カパ 』という言葉にたどり着きます。
『 カパ 』とは…
第1チャクラ+第2チャクラの性質を掛け合わせたものです。
水のエネルギーを持つ
『 大地 』の第1チャクラ +『 水 』の第2チャクラ = カパ
カパのバランスが取れた状態
✔ 愛に満ちている
✔ 体力・持久力がある
✔ 落ち着きがある
✔ よく眠れる
✔ 献身的である
カパのバランスが取れてない状態
✔ おおざっぱ
✔ だるさ・眠気が強い
✔ 鼻に異常がある(鼻づまり、鼻炎、アレルギー的なもの)
✔ 太りやすい
✔ むくみやすい
こんなカパの状態を見て、第一チャクラにアプローチをかけるのもありです。
第二チャクラも骨盤が関係しているので、同時に意識をすると、成長も早まります。
カパの話は、『3つのドージャ 』というものから繋がりを理解できます。
以下4つほどを掛け合わせて、「ヨガってこう捉えたら良いのか!」ということを理解できます。
▶▶ 五大元素
▶▶ 3つのドージャ
▶▶ 3つの基本ヨガ
※ヨガを知るためにはあらゆる理論を学ぶことになるので、随時、別記事にてご紹介する予定です。
ヨガの理解は難しいものではないです。ヨガを知れたら、身体の元気だけではなく、自分の気持ち・メンタルの向上にもつながり、一石二鳥です。
『今この瞬間』を定着させることができたら、周りの雑音をスルーすることが出来て、メンタル的に楽ですよ。
カパの過剰さを抑えるポーズ(股関節をほぐす)
効果・ポイントとしては
✔ 股関節を開くためには、開脚だけが全てではない、様々なアーサナよりアプローチすること
【『 大地 』の第1チャクラ+『 水 』の第2チャクラ=カパ】を抑制するヨガポーズを4つ選びました。
基本のヨガと一緒に、ご自身の今日の体調に合わせて選び、取り入れてもらえたらと思います。
② 合せきのポーズ (バッタ・コーナ・アーサナ) 第二チャクラ
≫≫硬い股関節…つまりを抜くヨガ『合蹠のポーズ』効果と解消のコツは?
③ 膝に顔をつけるポーズ (ジャヌ・シールシア・アーサナ) 第二チャクラ
④ コブラのポーズ (ブジャンガー・アーサナ) 第二チャクラ
≫≫後屈のコブラのポーズで背筋を鍛えて猫背を簡単に治すやり方は?
⑤ 胎児のポーズ (バヴァナ・ムクラ・アーサナ) 第二チャクラ
⑥ らくだのポーズ (ウシュトラ・アーサナ) 第三チャクラ
≫≫らくだのポーズ1か月体験談 効果とコツ!後屈が出来ない腰痛持ちが克服
股関節が硬い時に気を付けること
股関節は、今この時点から開く練習することをおすすめします。それは、骨盤の一部だからです。股関節をほぐせば、リンパの流れを良くして、足にも力が入りやすいです。
骨盤全体を調整していくこと、同時にやっていくことに意味があります。
よく、ヨガスタジオのレッスンプログラムで、『 骨盤調整ヨガ 』『 骨盤矯正ヨガ 』『アナトミック骨盤ヨガ 』とかありますが、実に、理にかなっているプログラムです。根本を教えるクラスですから。
毎日やるの?
初心者の方は、毎日練習することに抵抗を感じるでしょう。「毎日やらなければならない」という意識で毎日やると、続かないので、そして精神的にも良くないです。
やりたい!やってみたい!と思った瞬間を大事にすべきです。
その瞬間が来るまで、自分のやりたい日にやりましょう。
おすすめの時間帯と効果
朝寝起きは、頭が空っぽなので、呼吸を深めやすいです。寝ている間に固まったからだをほぐすと、一日がスッキリとして行動できます。
夜は、一日の疲れをとるためにちょうど良い時間帯です。長時間のデスクワークや、立ち仕事など、身体に負担がかかった場所を、ゆるめてあげることが出来ます。
また、一日色々なことが起こったので、呼吸に集中しようとしても、出来事を思い出したりしやすいです。ただ、瞑想などの呼吸法をやることによって、出来事をリセットする練習になります。
体と呼吸が一致しないときの対処法
・ イマイチ呼吸がわからない
っていうことに、ヨガをやり始めると気付きます。呼吸が浅ければ、いつまで経っても柔らかくならない…!ので、手抜きはできません。
対処法としては、
① 自主練をすること……自分のペースでやることが大事
② 呼吸法だけの練習をすること……瞑想になりますが、とても重要
③ ヨガインストラクターのリードを貰い続けること……何度もやっているうちに覚えてきます
上記、3つを繰り返しやることで、2週間~1か月もすればなんとなくわかってきます。
この壁を乗り越えたら、長時間プログラム(60分)レッスンを受けると楽しいかもしれません。
これからヨガをやり始める方向けに、3つだけ私がおすすめするレッスンを紹介します。
足りなければ、1日4回までグループレッスンを受けられる
なるべくグループレッスンをおすすめ
クラムる(Zen Place)は、私がヨガを始める原点となったスタジオです。
ヨガワークスなので、流派としてはアメリカですが、在籍インストラクターの面々がスゴイのが特徴で、インドで修行された人もいたりします。
休日は、自分が生徒になってヨガを学びに行くインストラクターもたくさんいます。知識豊富で、解剖学、哲学など…快くたくさん教えてくれる講師がおりますので、一度トライしてみてはいかがですか?
今なら、2か月間無料体験ができます。グループレッスン1日4回=60分だと、最安値ですね。
≫≫ zenplace オンラインヨガ【2か月間・無料体験】
② Quite Time
30分の無料動画あり、プライベートレッスンを受けているような感覚
Quite Timeは、YouTubeで知りましたが、呼吸を意識しているので、どこで吸い、どこで吐くのか?が明確にわかります。
インストラクター向けの動画ですが、ここまで詳細に説明するところ、動画の角度も、上から撮影しているので、身体の曲げ方・伸ばし方もわかりやすいです。
リードをする講師と、見本を見せる講師、2人でタックを組んでやっているので、説明も聞きやすい。
耳だけできちんととらえることが出来ます。パソコンや、テレビの画面を見なくても良いことは、大きなポイントです!
また、今回お話しした、『股関節』に特化した動画もあります。
月額制ではなく、1回支払いなので、「高い!」と感じるかもしれませんが、スタジオレッスン1.5か月分、オンラインレッスン9か月分で、買い切りであれば安いです。一生ものですからね!
30分の無料動画あり、一度チェックしてください
≫≫ Quiet Time ~初心者でも、耳で聴くだけで動ける!~
一連の流れがわかる
今日も汗かいて頑張った!という満足感に満たされます
その満たされが欲しかったら、ヨガ放題で、毎回60分レッスンを受けると良いです。
ここ最近は、時代の流れの問題で、「スタジオまで通う…」というのが普通ではなくなりました。自宅で練習をすること、ヨガを愛する友人をオンラインで作ること、繋がり方は変わりましたが、友達を作ることはできます。
インストラクターの先生に身体を触れてもらって、アジャスト調整をしてもらうのが当たり前でしたが、正直それでは、自分の成長も遅らせます。自分で自由に、自分の身体をコントロールできるようになってこそ、ヨガの意味があります。
1週間の無料体験レッスンを受けることができますので、ぜひトライしてみてください。
ヨガ放題【1回60分の本格的ヨガレッスン】
※ ②と③は逆でも良いですが、ヨガをしっかり理解して成長へとつなげるためには、丁寧に覚えることが大事です。それに気づくためにも、60分レッスンを先に受けてみるのもいいかもしれないですね。
まとめ…第1チャクラを開けてポジティブになろう!
ヨガはあなたを強くする
あなたの世界を変えるヨガ
感覚的に覚えること、理論的に覚えること、哲学的に覚えること、科学的に覚えること
体感をしながら、少しずつ深めていくと、なかなか面白いのがヨガです。
体感をした後に、自分がやっていることが、こんな効果があったのか!と知るとき、嬉しさを増します。
体感をしたから、ヨガの生徒を超えて、現在ヨガインストラクターが増えているわけです。人が集まっているところを見れば、何よりもの証明になります。
〇〇ができないから恥ずかしい…と思って入った人ばかりです。最初はだれでも緊張します。でも、その緊張をほどいてくれるのも、ヨガです。
第一チャクラを開いて、一歩踏み出す勇気を持てますように!